事故車は査定時にバレる?見分け方や事故車の定義は?
自分の愛車をいざ下取りや買い取りに出そうと考えた時、以前に事故した事をふと思い出してしまいます。「そう言えば事故車って査定額に影響するって聞いた事がある・・・」。
ただ、今現在は問題なく乗車出来る上に、事故の時の損傷も綺麗に修理していると、以下のような疑問が浮かんできます。
● 「昔に事故した事があるけど・・・綺麗に直せばバレないんじゃないの?」
● 「そもそも事故車の定義って何?自分の車は事故車に該当するかな・・・」
● 「事故車の見分け方や判別法は?査定士には必ずばれるものなの?」
● 「見積もりの際に聞かれなかったら自分から事故車って言わない方が良い?」
上記は事故歴のある車に乗っている人が、実際に愛車を売却する際によく浮かぶ疑問と悩みです。もしかするとあなたも、いずれかに当てはまるかもしれませんね。
そこで今回は事故車は査定時にバレる?をテーマに見分け方や事故車の定義についてご説明していきたいと思います。
買取専門店に依頼すると、出張査定に自宅まで来てくれますが、こちらから事故車だと言わなければバレない事もあります。
ただ、売却後、お金を受け取ってから事故車だと発覚するとトラブルになる可能性もあるので、うかつに隠しておくのは辞めておいた方が良いかもしれません・・・。
事故車の定義とは?修復歴ありの中古車との違いは?買いたい人も売りたい人も確認!
事故車や修復歴には定義というものがあることをご存知ですか?じつは事故を起こしたから事故車という訳ではなくしっかりした基準で定義されているのです。
そこで、よく聞く『事故車』と『修復歴』の定義や違いについてご説明しますので、これから中古車を買う人も愛車を売る人もチェックしておいてください。
そもそも事故車とは?修復歴アリの車と違いはあるの?
一般的に事故車とは、大小問わず事故を起こした車の事だと思っている人が多いはずです。
しかし正確には、過去に事故を起こした車は事故歴車といい、事故や災害に遭い自走できないくらい損傷している車のことを事故車と言います。
では、街でよく見かける『あれは事故車だよ?』と言っていながら展示してある中古車の正体は何なのでしょうか?
その正体は『修復歴車』です。
もともとは事故車でも、パーツ交換や溶接などの修復を受けたのであれば修復歴車アリの中古車として店頭に展示することは十分可能です。
ただし、事故を起こしてしまった事故歴車であっても、状況によっては事故車や修復歴車にならないケースもあります。
この点は、事故車と修復歴の定義と共に後程詳しく説明していきたいと思います。
事故車の定義を分かりやすく解説!
ここまで事故車について簡単にご説明しましたが、よく理解できないという人もいるのではないでしょうか?
そこで、前項でご説明した事故車の定義についてもう少し分かりやすく説明していきたいと思いますので、既に事故にあっていて、今後愛車の売却を考えている人はもちろん、中古車購入の際にも事故車の判別に関しては役に立つ可能性もあるので、是非理解を深めて下さいね。
まず一般的に事故車と言っても、前項でご説明したように2つに分かれます。
● 今現在、事故を起こしてしまって直していない車
● 以前に事故を起こしてしまって既に直している車
どちらも事故を起こした車ですが、既に直している車は一般的には『修復歴車』ですよね。
ただ、一部の買取業者や販売業者の中では査定する際の専門用語として、事故歴のある車を『事故車』と言うケースが多いと言われています。
尚、以前に事故を起こしている車でも『事故車』や『修復歴車』と呼ばないケースもあります。
事故車(修復歴車)の定義に関しては、自動車検査協会、自動車公正取引協議会、日本中古車販売商工組合連合会の3組織で定めており、日本自動車査定協会で公表されている以下のいずれかを修復、もしくは交換した履歴のある車が該当します。
≪出典:日本自動車査定協会≫
いわゆる修復歴に該当するのは、上記項目のような車の骨格(フレーム)にあたる部分を修正及び交換したことのある車で、上記以外の部分を修正した車は修理歴になります。
また、この図の※部分(ラジエーターコアサポート)が交換され周辺に凹みなどがあったり修復した場合も修復歴としています。
ただ、素人には分からない部分も多く、自分では判断がつきにくい可能性もあるので、あくまで参考までにしておいて下さい。
もう少し見やすくすると、
事故車 | ほとんど自走できない状態(廃車専門買取業者などが扱うケースが多い) |
---|---|
事故歴 | 事故や災害に遭った経歴 |
修復歴 | 事故や災害などで骨格部に損傷があり修正や交換をしている |
修理歴 | 比較的軽度の損傷で骨格部以外の修理をしている車 |
このようになります。
中古車の場合、修復歴と修理歴は買う方にしても売る方にしても重要なポイントだと言うのがわかりますよね。
こうやって見ると、皆さんが使っている事故車という言葉はほとんどが軽微な事故による修理歴に該当すると思いませんか?
【1度事故をしても事故車にならない?】修復歴ありになるケースとならないケースの違い
一度事故を起こしただけでも事故は事故です。
しかし、問題なのは損傷の度合いであり先ほどご説明したように車の骨格を形成する部分の修正でなければ事故車(修復歴アリ)の定義には該当しません。
例えば、対向車と接触して塗装が剥がれたといった程度であれば塗装の塗りなおし程度で十分だと思います。こういったケースは事故車(修復歴アリ)ではなく修理歴車です。
ただし、くどいようですが塗装が剥がれ更に骨格を形成する部分が損傷していたら、事故車であり直したとしても修復歴車になります。
修理歴があっても事故車にはならない?判断の基準は?
結論から申し上げると、フレームやクロスメンバーといった前項でご説明した『8つの骨格部分とラジエーターコアサポート』以外の修理で済めば事故車(修復歴車)ではなく修理歴車です。
具体的には、
● ボンネット
● フロントバンパー
● 各ドア
● トランク
● サイドステップ
など車の構造ではなく外観を形成している部分やエンジンの載せ替えでも修理歴車です。
『えっ?』と思うかもしれませんが、この部分がボコボコになり交換したとしても修復歴車ではありません。
事故車とは、一般的には走行不能な状態の車やそれを修復した車であり、軽度の損傷による修理を施した車は修理歴車です。
なぜ車は骨格部分が重要視されるのか?
モノコック構造や別体構造などを採用した自動車の骨格部分は、乗車している人を衝突などの強い衝撃から守る為の重要な役割を担っている部分です。
その一方で、衝撃を吸収する分、骨格が歪むことも多く目に見えない歪みでも、
● 乗り心地の悪さ
● ドアの閉まりが悪い
● まっすぐ走行しない
など様々な不具合を引き起こす恐れがありますし、何より車の安全性も著しく落ちてしまう可能性が高くなります。
安全性が失われれば当然乗車する人を危険にさらすことに繋がります。
こういった事もあり、車の骨格部分は査定において重要なポイントとなっているのです。
5つの例を出して解説!事故車(修復歴あり)に該当するのはどのパターン?
何となく理解できたかと思いますが、いまいちピンとこないですよね。
そこで実際起こりそうな事故を例にして、その事故や度合いが事故車(修復歴あり)に該当するのかを解説していきたいと思います。
例1.衝突事故によるサイドドアの損傷
『交差点を通過中、信号無視してきた車が側面に衝突しサイドドアが損傷する』、これは交通事故の中でも多いパターンですよね。
この事故の場合、損傷した部分がサイドドアのみなら修理歴ですが、もしサイドドアと同時にサイドピラーやフロアが損傷し修正や交換を行った場合は修復歴となってしまいます。
例2.前の車に追突、もしくは正面衝突
居眠りによる追突事故、よそ見したことで車線をはみ出し正面衝突、衝突時の衝撃にもよりますが、こういった場合はフロントバンパーやボンネットが破壊されてしまいます。
フロントバンパーやボンネットのみの修正及び交換なら前項と同じく修理歴扱いです。
しかし激しい衝突の為、クロスメンバーやラジエータコアサポートなども損傷し、修復作業を余儀なくされた時は修復歴になります。
また、後方からの追突も同じことが言えます。バンパーのみなら修理歴、トランクフロアにまで及び修正や交換が発生すれば残念ながら事故車(修復歴あり)です。
例3.高速道路などで起きる飛び石によるガラスの損傷
よく車で走行していると『バチン!』という音と共にガラスに石などが当たることってありますよね。小さい石なら良いかもしれませんが、大きさや当たった衝撃の強さ次第ではフロントガラスにヒビが入ることがあります。
このヒビ、放置すると次第に広がっていくことがありますし、状態次第では車検に通らない可能性も出てきます。
補修程度なら修理費用も安いかもしれません。しかし、一般的に500円玉くらいの損傷の場合は5〜10万円程度かけての全交換になります。
ここまで修理していれば一見事故車かな?と思うかもしれませんが、ピラーなどを損傷していないので修理歴ありです。
例4.対向車や壁にぶつかって塗装が剥がれる
『ついに新車を擦ってしまった!』ってよくありますよね。対車であれ対物であれ事故は事故です。
しかし、塗装はあくまで見た目の問題であり、塗装が剥がれているからといって通常の走行になんら影響はないと思います。
したがって、一部分の塗装であれ全塗装であれ修復歴や事故車にはなりません。
もし査定を受けて『塗装の色が他のところと違うけど?』と言われたら、『接触で塗りなおしていますがフレームなどの大きな交換はしていないので修復歴はありません』と答えれば大丈夫です。
例5.バンパーやトランクなどの交換
事故によって損傷したバンパーやボンネットの交換、そしてトランクなどの交換が発生しても事故車(修復歴)ではありません。
もちろん、事故ではなく劣化による交換も同じことが言えます。
しかし、こういったところを修理していると修理した形跡が残ることがあります。この修理跡が買取業者による査定で見つかってしまうと事故による修復歴を疑われるかもしれません。
もし『取り外しの跡があるけど事故起こしてますか?』などと聞かれた時は前項と同じように慌てず、修復歴に該当する骨格部分は修復していない旨をはっきり伝えてください。
【※買いたい人向け】事故車や修復歴ありの中古車の見分け方!購入するリスクやデメリットは?
事故車、修復歴、修理歴をそれぞれ理解できましたか?逆に『もし、事故車や修復歴の中古車を選んでしまったらどうしよう・・・』と不安になった人も多いかもしれませんね。
そこで、『中古車を買いたい』と考えている人はどういった点に気をつければ良いのか?
事故車や修復歴ありの中古車の見分け方や購入時のリスクやデメリットについて詳しくまとめてみました。
事故車や修復歴アリの中古車を購入する際の注意点!
店頭などに並んでいる事故車や修復歴車は確かに修正や交換が終了している中古車ですし、走行可能だからこそ展示しているので、普通に考えれば問題なく乗れるはずです。
ただ、問題なのは、
● 本当にしっかり修復されているのか?
● 修復されているかどうかを見極められるか?
だと思います。
あなた自身、相当知識を持っていなければ過去どういった修復を行っていたのかなど見分け方を知らなければ到底分からないものです。
● 安ければよい
● とりあえず乗れれば良い
という程度なら確かにメリットはあります。
しかし、購入後に愛着を感じてしまうような人や長く乗りたい人などは品質を証明してくれるところなどで購入した方が無難かもしれませんし、敢えて修復歴車を選ぶ必要もないと思います。
素人が直接目視で修復歴を確認するのは難しい!?
素人が直接目視で事故車か判別するのは、基本的に不可能だと思っておくべきです。
それでも出来る限り自分の目で確認したいのであれば以下の3つのポイントをチェックしてください。
チェックポイント1.各パーツが固定されているボルトを締めなおした様子がないか?
エンジンルーム内、ヘッドライト、フロントフェンダー、トランク内には多くのボルトが使われています。
このボルトが違うものだったり、塗装が落ちていた場合には交換した疑いがあります。
チェックポイント2.各パーツの間にある隙間が均等か?
ヘッドライトとボンネット、テールランプとトランク、ドアとドアの間には必ず隙間があります。
この隙間は本来メーカーによって均等にしていますが、事故の衝撃やパーツ交換が行われたことにより隙間の幅が均等になっていないことがあります。
チェックポイント3.塗装はどこから見ても均等で違和感を感じないか?
車の色は経年劣化するもので、数年後に同じ色を塗ったとしても他の部分とは若干異なってしまいます。
パッと見て分からなくても遠くから見たり、光の当たり方によっては色の違いがはっきり分かることがあります。
再塗装したからといって修復歴車と断定することはできませんが、修復の可能性は疑った方が良いかもしれません。
こういったところを見れば良いと思います。
しかし、例えばボルトを締めなおした跡を見つけたとしても、それが事故車だといった確証があるわけではないですし、そもそも購入する際、車の下に潜り込んだりして確認する人はあまりいません。
整備点検簿をチェックして修復歴や修理を確認する
売却する際にも購入する際にも、しっかりと整備点検簿や修理歴などを確認することが大切です。
目視での判別が難しい以上、こういった書面は最低限チェックしておくことをオススメします。
尚、中古車を購入する立場で考えた時、例えば車の詳細欄に『クロスメンバーの修復歴あり』と書かれていたり、『フレーム交換済み』などと書かれている場合は事故車のリスクがあるので、こちらに関しては注意深くみておいた方が良いかもしれません。
修復歴を見分けることができない場合は?
どうしても見分け方が分からない、自分一人じゃ不安だという人は第三者による保証がついている中古車を購入するのも一つの手です。
例えば、購入後の保証やメンテナンスが充実しているディーラー系中古車も良いでしょうし、カーセンサーなどで修復歴なしを検索したり認定車を選ぶのもいいと思います。
ただ、どんなところで購入したとしても修復歴車を購入するリスクやデメリットは存在しますので、仮に認定がついていたとしても、必ず自分の目で簡単な部分だけでも確認するようにしてください。
【※売りたい人向け】事故車や修復歴ありの中古車は絶対にバレるの?バレない方法や申告の義務は?
今度は事故車や修復歴ありの車を売る人にスポットを当てていきたいと思います。
売る方としては『できるだけ高く売りたい!』のが本音、その為かネット上では『事故車はバレるのか?』、『修復歴は隠して良いのか?』といった質問や疑問も多く見受けられます。
まずは自分の愛車が事故車に該当するかどうかを確認!
もし、あなたが愛車を売ろうと考えているなら自分の車が事故車や修復歴ありに該当するのかを事前に確認しておくことが大切です。
事故車(修復歴)に該当するのは、
修復歴となるパーツ | フレーム(サイドメンバー)、クロスメンバー、インサイドパネル、ピラー、ダッシュパネル、ルーフパネル、フロア、トランクフロア、ラジエータコアサポート(交換時のみ) |
---|
上記パーツの修正や交換を行った車です。基本的には『車の骨格を形成する部分』と覚えておいてください。
もし、これ以外の部分の修理で済んでいるならその車は事故車ではありませんし、査定側も特に問題視しないはずです。
また、事故車でも『修復歴車』なのか『修理歴車』なのかでは査定額が大きく変わり、買取額が100万円以上にもなる車の場合、修復歴があるだけで20〜30万円下がることもあると言われています。
こういった事故車の定義を把握せずに、間違った認識で『これは事故車です!』といったら大損しかねないので注意してくださいね。
事故車は綺麗に直しても修復歴ありだとバレるのか?
一度事故を起こしていても綺麗に直していれば「事故車だとバレないのではないか?」と考えてしまいます。
しかし、査定する人は多くの車を見てきたプロ!事故車の見分け方に関しては熟知しています。
査定士は、ボンネット内部、フレームの歪み、各パーツを固定しているボルトなどあらゆるところをチェックしますし、何十年も査定しているベテラン査定士なら事故車かどうかをすぐに見抜けると言われています。
また、もしバレた時はあなたの信用は落ちますし、何より事故車だと分かった場合は当初の査定額から大きく減額され差額分を請求されるかもしれません。
もし査定してもらっている時に査定士から「以前に事故した事がありますか?」と聞かれた時は、嘘をつかず本当の事を言うようにしてくださいね。
申告が必要なのはどんな時?買取か下取りかでも違いはある?
基本的に修復歴ありの事故車の場合は、買取りであっても下取りであっても『この車は以前事故を起こしています』と告知することをオススメします。
なぜ勧めるのかというと、正しい申告をしなかったことによって何らかの損害が発生した時は、査定額の減額や契約の解除、最悪のケースとして損害賠償に発展する恐れもあるからです。
前項でもお伝えしましたが『バレなければいいや』と考え方は良くありませんしバレた時はあなたの信用も落ちてしまいます。
『前オーナーが事故していたなんて知らなかった!』というケースもありますが、もし事故や修復歴を知っていたのであれば正直に伝えるようにしましょう。
中古で購入し事故車だと知らなかった場合は?
あなたも事故車だったことを知らず、ベテラン査定士も事故車を見抜けず普通に事故歴がないと判断されて買い取って貰える場合もあります。
こういった場合は、査定士がしっかりと現車を確認した上で、事故歴に気付かずに買取ったので、基本的に事故車だという事実を知らなかったあなたに不備はありません。
もし後でバレて請求されても前オーナー情報を知らなかったことを伝えれば、悪徳業者じゃない限りは大きな問題に発展しないと思います。
事故車だと知らなかった時はどうなるの?
親族や友人から譲り受けた車なので事故車だと知らなかったというケースもあると思います。
しかし、どんな状態でも査定士はしっかりと現車を確認していますし、基本的には事故車だという事実を知らなかったあなたに不備はありません。
ただ、仮に知らなかったとしても査定業者からすれば隠ぺいしたと見なされることもあります。
支払いが完了していた時はお店によっては差額分を請求されるかもしれませんので、このような事態になった時は前オーナー情報を知らなかった旨を丁寧に伝えるようにしましょう。
車を譲り受ける際は、まず事故車かどうか、そして修復歴があるのかを確かめておくことを習慣つけておくと良いかもしれませんね。
事故車だからといって売れないわけではない
ここまで読み進めた結果『この車、骨格部分を修復しているしもう廃車だな・・・』と諦めてしまった人もいると思います。
しかし、それは勘違いです。修復した事故車(修復歴)や直していない事故車でも査定してくれる業者や買い取ってくれる廃車専門買取業者というところがあります。
確かに、無事故車に比べればかなり買取額は安いかもしれません。でも自分で廃車すればレッカー代やスクラップ代などがかかり結局数万円を支払う形になるので、たとえ買取額が安かったとしても全然お得なのです。
事故車を高く売るならココ!オススメの無料一括査定と買取業者3選!
先ほど少し触れたように事故車だからといって高く売れないと諦めてはいけません。
車を扱う業者にも色々な種類があり、その中には事故車、水没車、ボロボロの車などを取り扱う無料一括査定や廃車専門買取という業者も存在します。
そこで、事故車だけど高く売りたいと考えている人にオススメの一括査定と買取業者を3つご紹介しますので是非チェックしておいてください。
一括査定ならココ!
カービュー事故車査定
カービュー事故車査定は中古車査定もしていますが、今回ご紹介するのは事故車査定の専門サイトです。
廃車寸前の車の場合、ほとんどの人が数万円支払って車をスクラップし廃車手続きをします。
しかし、カービュー事故車査定であれば申し込みはもちろん無料、事故車など動かなくなった車でも一括査定することで比較しながら一番高い価格で売却することも可能です。
申し込みは、
このようにWEBから3ステップ、簡単に申し込むことが可能です。
そして上の画像の真ん中あたりを見てください。
『キズやへこみなどの損傷で、軽度な修理により自走可能な車両は事故車には該当しません』と当ページでご説明したのと同じ内容が書かれています。
もし、あなたの車が骨格部分などの損傷がなければ中古車一括査定の方に申し込んでください。
逆に事故車を査定にかけ値段が付かなかった時は・・・もう諦める!のではなく、次にご紹介する廃車専門業者も検討しておくべきです。
廃車代行、廃車専門買取なら!
廃車ラボ
ご紹介しているのは当ページの管理人も利用した経験のある廃車ラボ、引き取り費用や手続き代行料、そしてスクラップ費用などの費用を取らず完全無料で事故車、鍵無し車、放置車などを廃車してくれます。
しかも車によっては買取となり、売る時期や車の状態次第では税金も全額還付されますので、事故車査定で価格が提示されなかった人には次の手段としてオススメです。
≪出典:廃車ラボ≫
ちなみに冒頭で管理人も利用したことがあると言いましたが、その時の買取価格はなんと7万円、値段はつかないだろうとほとんど諦めていたので正直ビックリしましたしお金がもらえるなんてラッキーです。
廃車買取.com
事故車なのに高価買取してくれるのはなぜ?その理由は?
疑問に思うかもしれませんがその答えは意外と簡単!廃車ラボでは以下のように説明しています。
≪出典:廃車ラボ≫
引き取った車の状態を見て、修理や部品単位に解体するなどを選択していきます。
直せば乗れそうな車は修復し販売、修復できず外観でもう乗れないと感じる車でも内部の部品はまだ使える物があり、こういった部品は再利用することができます。
車や部品の需要は国内だけではありません。海外にもまだまだ需要がありますから、必要な部品などを輸出することによって利益を得ているのです。
自走不可能でもボロボロでも古い車でもしっかり引き取ってくれる、こういった業者を知っておくといざという時は非常に便利ですよ。
今回は事故車は査定時にバレる?と題して、見分け方や事故車の定義について詳しくまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?
事故車は査定時にバレるのか?に関しては、査定士の力量や、以前に事故をした修復状況にもよりますが、基本バレると思っておいた方が無難です。
でも、事故車だということを正直に明かして買い取ってくれなくても最後にご紹介したカービュー事故車査定、それでもダメなら廃車買取専門の
廃車ラボや
廃車買取.comが残っています。
査定時に嘘を言い信頼関係が崩れることを考えれば、最初から事故車専門や廃車買取専門業者を利用した方が良いかもしれませんね。
今あなたが所有している車がどういった状態なのかはわかりませんが、あなたにとっても最良の選択をして頂ければと思います。
※こちらも併せて読むと更に理解が深まります。
⇒参考記事:「事故車は下取り額にどれぐらい影響する?【※事故車の定義と基準!】」
※一緒によく読まれている「関連ページ」
事故車に関しては、修理してそのまま乗り続けるか、思い切って買い替えてしまうかは迷う所です。そこで、ケース別に、それぞれのメリットやデメリットについてまとめてみました。もしあなたの車が事故にあった所で、修理しようか買い替えようか迷っているようでしたら、是非一度目を通してみてくださいね。
【※222枚の画像で紹介!】事故車の買取相場が分かる3つのサイトと、実際の事故車の買取事例を分かりやすく紹介しています。事故車でも売れるのかな?いくらぐらいで売れるんだろう?と疑問に思う方は是非参考にしてくださいね。