PR:当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

電気自動車とガソリン車の違いまとめ!これから買うならどっち?

電気自動車とガソリン車の違いまとめ!【※これから買うならどっち?】

 

ここ数年、自動車を取り巻く世界は大きく変わりつつあります。その変化のひとつが「電気自動車」です。

 

そうした新しいカタチの自動車に、注目している方も多いのではないでしょうか。

 

そんな電気自動車に対しては、以下の様な疑問が出てくることもあります。

 

「電気自動車とガソリン車、具体的にはどう違うの?」
「2018年以降に車を買うなら、電気自動車も本格的に選択肢に含めるべき?」
「電気自動車にはどういうメリット、デメリットがある?」

 

そこで今回は、こうした疑問の解消へと導く情報をお届けしていきます。

 

興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。


電気自動車(EV)とガソリン車の違いは?

 

それではさっそく、電気自動車とガソリン車の違いからチェックしていきましょう。

 

電気自動車とガソリン車の違い

ガソリン車

 

ガソリンによりエンジンを燃焼させ、車を動かす。

 

電気自動車

 

電気をエネルギー源とし、電動モーターによって車を動かす。

 

このように、電気自動車とガソリン車とでは車を動かす仕組みが大きく違います。

 

ガソリン車におけるエンジンは、電気自動車ではモーターになります。

 

他にも、ガソリン車の燃料タンクが電気自動車ではバッテリーになっていたり、同じくマフラーが車載充電装置になっていたりといった違いがあります。

 

ちなみに「EV」とは、「Electric Vehicle」の各頭文字を取ったものです。

 

電気自動車の種類

電池式電気自動車

 

車に積んである電池から電動モーターを動かすためのエネルギーを得るタイプ。

 

架線式電気自動車

 

走行中に外部から電力を得るタイプ。

 

電気自動車をおおまかに分けるとこの2タイプとなります。

 

なお、トヨタ自動車が発売し話題となった「MIRAI」も電気自動車の一種です。

 

電気自動車に使われる装置

バッテリー

 

電気を蓄えるために使われます。種類は鉛電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池の3つがあります。

 

中でもエネルギー密度が大きいのが、ニッケル水素電池とリチウムイオン電池です。

 

エネルギー密度は1回の充電で走行できる距離に関係してきます。それが大きいほうが、距離も長くなります。

 

モーター

 

電気をエネルギー源とし、車を動かすために回転する装置です。

 

最近の電気自動車には、エネルギー効率に優れた交流電動機が採用されています。

 

制御装置

 

アクセルペダルと連動している装置です。バッテリーから与えられる電気エネルギーを整え、モーター出力を制御します。

 

車載充電装置

 

バッテリーに電気をためるための装置です。

電気自動車とガソリン車、2018年以降買うならどっち?

 

これから車を買うとしたら、電気自動車とガソリン車のどちらがより良い選択だといえるのでしょうか?

 

それぞれのメリットとデメリットは?ECOなのはどっち?

電気自動車のメリット

 

  • 走行中のCO2、排気ガスがないため、地球環境への影響を小さくできる。
  • 電気料金が安くなる夜間に家庭で充電しておくこともできる。
  • 経済的(同距離を走行するのに必要な燃料費は、ガソリン車の半分以下とも。)
  • エネルギー源の選択肢をいくつか持つことができるので、石油依存などの問題解決につながる。
  • 取得税の非課税や免税などの恩恵を受けられる。
  • トルクが強力なため、走行性能に優れている。
  • 静粛性が高い。

 

電気自動車のデメリット

 

  • 100Vもしくは200Vの普通充電設備を使用する場合、充電には長い時間がかかる。(7〜14時間程度。急速充電だと8割充電を約30分で行うことが可能。)
  • 充電スタンドがまだまだ少ないし、充電スタンドによっては事前予約などが必要。
  • 充電のことを考えて外出しなければならない場合がある。
  • 車両価格が高い。
  • 航続距離(1回の燃料で走行できる距離)が、90km〜200km程度。
  • 寒冷地や冬場だとバッテリー性能低下のおそれがあるため、通常よりも航続距離が短くなる。

 

ガソリン車のメリット

 

  • 電気自動車やハイブリッド車では見られない安価な車も販売されている。
  • 周囲にガソリンスタンドがなさそうな地域を走行しない限り、エネルギー源の心配をしなくていい。
 

ガソリン車のデメリット

 

  • 電気自動車に比べるとエネルギー効率が悪いため、燃料費が気になる場合がある。
  • 電気自動車に比べると地球環境に与える影響が大きい。
  • 免税などの恩恵を受けにくい。

 

電気自動車の普及率はどれくらい?

電気自動車の保有台数は、以下のように推移しています。

 

  • 2012年 13,267台
  • 2013年 24,984台
  • 2014年 38,796台
  • 2015年 52,641台
  • 2016年 62,136台

 

乗用車全体の保有台数は以下のようにとても多いので、現時点での電気自動車の普及率は非常に少ないです。

 

  • 2012年 58,729,343台
  • 2013年 59,357,223台
  • 2014年 60,051,338台
  • 2015年 60,517,249台
  • 2016年 60,831,892台

 

2016年でやっと0.1%のシェアを獲得したくらいなので、よほど革新的なことがない限り10%のシェアに届くまであと何年かかるかわかりませんね。

 

ちなみにハイブリッド車のシェアはというと、2016年にはついに9.1%にまで達しました。

 

今、電気自動車を買うのはあり?なし?

電気自動車の大きなネックとなるのが「充電スタンド」です。

 

これが社会インフラのひとつとしてしっかりと整わないと、買おうと思う人は少ないのではないでしょうか?

 

場合によっては外出のたびに充電スタンドの場所を把握しなければならないのが現状ですし、しかも車両価格が高いとなると、いくら環境に良いといわれても購買意欲は湧いてきませんよね。

 

また2017年11月現在、電気自動車を牽引している日産の検査不正問題の影響が色濃く出ているのも、電気自動車の人気を下げる要因となっています。

 

現に2017年10月期の新車月別販売台数ランキングのトップ30上位から、日産の名前は消えてしまっています。

 

トップ30には、19位にリーフ、25位にノートがあるのみで、11月期はさらにその順位を下げそうです。

 

こうした影響もあるので、電気自動車に乗ってみたいと強く思う人以外は今それを買うというのはあまり得策でないような気がします。

 

ただお住まいの地域やカーライフによっては電気自動車でもとくに不便なく使えるでしょうから、電気自動車に興味があれば一度試乗されてみてはいかがでしょうか。

 

さて今回は、電気自動車とガソリン車の違いや各メリット・デメリットなどを紹介してきました。

 

上記のように現在のところシェアをほとんど獲得できていない電気自動車ですが、政府や自動車メーカーは電気自動車にも注力していますので、今後大きな変化が起こる可能性も十分考えられます。

 

自動車の未来がどう変わるのか、今後の動きにも注目していきたいですね。