車の運転が下手な人の特徴とは?上手になるコツ&ポイント!
車を運転していると、「この人何でこんなに運転下手なの?」と感じる事はありませんか?
また、「自分は運転が下手だから出来ればあまり車に乗りたくない…」と、運転に関して苦手意識のある人もいるのではないでしょうか?
運転が下手だと自覚していても、日々の生活の中でどうしても車が必要になる場合もあり、どうすれば上手く運転できるんだろうと悩んでいる人も少なくありません。
● 「自分の運転は下手くそ?下手な人の特徴って?」
● 「どうしてこんなに運転が下手なんだろう?何が原因?」
● 「運転下手を改善する方法や上手くなるコツはある?」
上記のような疑問や悩みをお持ちの方のために、今回は、運転が下手な人の特徴や原因、改善するためのコツやポイントなどについて詳しくまとめてみました。
運転が下手で悩んでいる人、身近な人にアドバイスをしてあげたい人など、興味のある方は是非チェックしてみて下さい。
運転下手あるある!運転が下手な人の特徴8つ
どんな運転を「下手」とするかは、人によって個人差もあるかと思いますが、一般的に「運転が下手」と思われてしまう人には以下のような特徴があります。
右折や左折、カーブが苦手
運転が下手な人は、右左折時やカーブで大きく膨らんで曲がってしまう傾向があります。
また、曲がる時に急に停まったり必要以上にブレーキを踏む、曲がるタイミングがつかめずにモタモタしているなども特徴として挙げられます。
右折や左折が上手くできないと、直進車や後続車に迷惑をかけてしまったり、接触事故や巻き込み事故を起こす可能性もあります。
車幅・車両感覚がつかめない
車幅や車両感覚がつかめていない人は、車道を真っすぐ走行することができずに、センターラインや歩道側に寄ってしまいがちです。
また、駐車場でよく見かけるのは、駐車スペースからはみ出している車や斜めに駐車している車、駐車に手こずっている人。
このような人も、おそらく車幅や車両感覚がつかめていないのでしょう。
運転が慣れてくると同時に感覚もつかめるようになる人が多いですが、中にはなかなか感覚がつかめない人もいます。
自分の車の大きさや動きを把握できていなかったり、車幅感覚がつかめていないと、車を擦ったりぶつけたりしてしまう機会も多くなります。
ブレーキを踏むタイミングがおかしい
変なタイミングでブレーキを踏む人や、無駄に多くブレーキを踏む人なども、運転が下手な人の特徴です。
運転に集中できていない人や、周囲の状況を把握できていない人は、急ブレーキも多くなりがちです。
ブレーキを踏む回数や急ブレーキが多い運転は、同乗者には乗り心地が悪く不安も与えます。
また、前車のブレーキランプを見ながら走行している後続車や、周りの車にも迷惑をかけてしまう事があります。
バックでの駐車が苦手
先ほども少し述べましたが「この人運転が下手だなあ」と感じる場面で多いのが、車を駐車している時です。
運転が下手な人は駐車が苦手。特に、バックでの駐車で何回も切り返して、なかなか駐車する事が出来ないという光景もよく見かけます。
車両感覚をつかめていないのもひとつの原因かと思いますが、ハンドルを切るタイミングが理解できていなかったり、サイドミラーを見ながらバックをする事が苦手な人も多いです。
バックミラー・サイドミラーでの確認ができない
車を運転する際は、常に周囲の状況を把握することが大切です。
そのために必要なのがバックミラーやサイドミラーでの状況確認ですが、運転が下手な人の場合はその余裕がありません。
視野が狭くなって前方だけに集中してしまい、後方や周囲の状況を捉えながら運転することが苦手です。
狭い道での対向車に応対できない
運転が下手な人は狭い道が苦手、対向車とのすれ違いに手こずることが多いです。
- 狭い道であるにも関わらず突っ込んでくる
- うまく車を寄せることが出来ない
- 中途半端な場所で停まって待っている
- すれ違いに時間がかかる
上記のような人は運転が下手と思われがちで、対向車や後続車のドライバーをイライラさせてしまう事があります。
意思表示や判断が遅い
交差点の右左折や、車線変更や合流の時などのウインカーを出すタイミング、信号が切り替わるタイミングでの車の発進や停止などが遅い人がいます。
車の流れや周囲の状況をきちんと把握しながら運転が出来ていない、また予測行動が取れないため、どうしても判断が遅くなりがちです。
運転中の意思表示や判断が遅いと、周りの車に迷惑をかけるだけでなく、一歩間違えば事故につながる可能性もあります。
車線変更、合流が苦手
状況判断が遅く、車の流れにもついていけないため、車線変更や合流も苦手です。
車の速度を上手くコントロール出来ずに、車線変更や合流のタイミングを見失ってしまう人も多いようです。
特に、高速道路などではある程度スピードを加速させる必要があるため、運転が苦手な人はなおさら恐怖心が増します。
あまりに手間取っていると周りの車に迷惑がかかりますし、無理に割り込むのはもちろん危険です。
運転が上手い人の特徴は?下手な人との違い
前項では運転が下手な人の特徴についてご紹介してきました。では反対に、運転が上手い人にはどのような特徴があるのでしょうか?
周囲の状況を捉えながら運転ができる
周囲の状況を常に把握し、他の車に迷惑をかけたり邪魔をする事のないように配慮しながら運転できる人は、運転が上手い人と言えます。
適度な車間距離を取り、バックミラーやサイドミラーでの後方確認もきちんと行っています。
視野を広く持ち、周りの状況を正確に把握しながら目配りや気配りが出来る人は、車の流れを乱すことがありません。
予測行動、状況判断が早い
周囲の状況をきちんと把握できているからこそ出来る事ですが、運転が上手い人は、先の事を予測して行動する事が出来ます。
そのため、様々な場面において瞬時に判断しながら運転することが出来ます。
運転が下手な人がやりがちな、急な発進や急にブレーキを踏むといった行動は、先の事を予測しながら運転していないからこそ起こる事ですよね。
予測行動ができる人は、車の発進(アクセル)や停車(ブレーキ)も滑らか、スピードも上手く調整することが出来るため、車線変更や合流などもスムーズに行う事が出来ます。
運転に余裕があり、同乗者を不安にさせない
運転が下手な人の車に同乗していると、雑な運転で気分が悪くなったり、事故を起こさないかと不安でずっとヒヤヒヤしながら乗っていなければなりません。
ですが、運転が上手い人の車に同乗していると、すべての操作がスムーズで、スピードの速さも感じさせないほどの安定感があります。
安全運転はもちろんのこと、運転に余裕があり、同乗者が不安を感じる事なく安心して乗っていられる、そんな運転が出来る人が『本当に運転が上手い人』と言えるのではないでしょうか。
なぜ上手く運転出来ないの?運転が下手な人の原因
日々の生活の中で車を運転する必要性がある人にとって、運転が下手であることは大きな悩みの種になります。
運転が上手な人を見ると、「どうして自分には出来ないんだろう…」と落ち込んでしまいますよね。
運転が下手な人、運転する事に関して苦手意識のある人には何らかの原因があります。
もともとの性格の違いなどもあるため、人によってその原因は様々ですが、考えられる原因を以下にまとめてみました。
運転に慣れていない
まず第一に考えられるのが、単純に運転に慣れていないことです。
運転する事に慣れていないため自分の操作に対して車がどのように動くかをまだ理解できていない、車幅や車両感覚がつかめていないといった事が考えられます。
また、余裕がないため、状況に応じた的確な判断や確認ができません。
何度も操作して車の動きを把握し、周囲の状況を見ながら運転することで自然と身に付いてくる事も多いため、運転する機会が少ないと運転技術はなかなか向上しません。
運転に関してトラウマや恐怖心がある
過去に以下のような経験(トラウマ)がある場合、いつまでもその恐怖心が消えない人もいます。
- 運転中に事故を起こしてしまった
- 車を傷つけたり、ぶつけたりした
- 運転中に怒鳴られたり煽られたりした
運転に対する恐怖心や緊張から、必要以上にブレーキを踏んだりスピードを緩めたりしてしまい、かえって周囲の車に迷惑をかけたり、運転が下手だと思われてしまう原因になります。
運転前の準備が出来ていない
安全に安定した運転をするには、車を発進させる前の準備も大切です。
スムーズに操作ができない、的確な状況判断や確認が出来ない人は、正しいドライビングポジションが取れていない可能性があります。
シートやハンドルの位置、ルームミラーやサイドミラーの位置など、自分の体に対して適切なドライビングポジションが取れていないと、車の操作や安全確認なども正しく行う事が出来ず、運転に悪い影響を及ぼします。
自分の運転の何が悪いかを理解していない
下手だとなんとなく自覚しているものの、具体的に自分の運転の何が悪いかを理解できていない人もいます。
また中には、他人から運転に関してアドバイスをもらっても、素直に聞き入れない人もいます。
運転が上手い人と比べて自分の運転は何が違うのかを、理解しようとしない人や直そうとしない人は、いつまでたっても運転が上達することはありません。
運転が下手だと思い込んでいる
もともとの性格が神経質な人や緊張しやすい人などは、運転に関して苦手意識を持ちやすい傾向があります。
事故やトラブルを起こさないようにと気にするあまり、運転への不安が大きくなり、余裕を持って運転することが出来ません。
実際には運転技術が劣っている訳ではないのに、自分の運転に自信がないため、下手だと思い込んでしまっている場合もあります。
運転下手は改善できる?運転が上手になるコツとポイント!
今現在、運転が下手だと感じている人、運転に苦手意識がある人のために、運転する際に意識したいポイントや上手くなるコツをご紹介します。
重要なドライビングポジション!運転前の準備も大切
前項でも述べたように、正しいドライビングポジションが取れていないと、車の運転に悪影響を与えます。
運転前に以下の点をチェックし、しっかりと準備を整えてから運転を始めましょう。
シートポジションの調整
- まずはシートに腰と背中を付けて深く座る
- ブレーキとアクセルに足が届く位置にシートを前後にスライドさせる
- ハンドルの上部を持って背もたれの調節、または座面の高さを調節
- 最後にヘッドレストを調節(※追突の際のムチ打ち防止のため)
足の位置はブレーキやアクセルを踏み込んだ時に、膝が少し曲がるくらいの余裕があるのがベスト。
シートの高さはハンドルの上部を持った時に、肘が伸びきらないくらいの余裕があるのがベストです。
また、シートに背中を付けたままの状態でもしっかりとハンドルが握れているか、しっかりと視界が確保できているかも確認しておきましょう。
バックミラー・サイドミラーの調整
シートポジションの調整が終わったら次はミラーの調整です。
シートに腰と背中を付けてしっかりと座った状態で、ルームミラーとサイドミラーの見え方を確認します。
サイドミラーは、「後方・車のボディ・後輪」がバランスよく見えるのがベストです。
地面が1/2程度見える位置で、ボディは1/4程度見える位置を目安にして調整しましょう。
『急』の付く運転はNG!ミラーでの確認や車間距離、周囲の状況を常に確認!
ルームミラーやサイドミラーでの確認を怠らない事、また、適切な車間距離を保つことを意識しながら運転しましょう。
運転が下手な人は前方だけに集中して視野が狭くなりがちです。
車間距離を取って視野を広く持ち、目視だけでなくミラーでもしっかり確認し、周囲全体の状況をしっかりと把握しながら運転することが大切です。
これが出来ていないと、急発進・急ブレーキ・急カーブなどの『急』の付く運転をする事につながります。
練習あるのみ!乗る機会を増やして運転に慣れよう
車の運転に限らず、何事も最初から上手くできる事なんてほぼありません。
経験を重ねるにつれて身に付く事も多く、失敗を重ねながら色々な事を習得していくものです。
車の運転をする機会が少ない人が、ベテランドライバーに比べて運転技術が劣るのは当然のこと。
「運転に慣れればきっと自分も上手くなるはず」と自信を持って、積極的に運転することも大切です。
車が少ない場所や広めの道路、駐車が苦手な人は大きめの駐車場などで練習すると良いでしょう。
運転の経験を重ねることで車体感覚も身に付き、ハンドル操作などにも慣れてくるはずです。
運転が慣れている人からアドバイスをもらおう
自分の運転のどこが悪いかが分からない人、一人で運転するのは不安という人は、運転が慣れている人に同乗してもらうのがおすすめです。
実際に車に乗ってもらって運転の仕方を見てもらう事で、どこに問題があるかも指摘してもらいやすくなります。
自分では気付かなかった欠点に気づけたり、運転が上手な人なら、上手くなるコツなども教えてもらえるかもしれません。
アドバイスに対して、素直に聞き入れる気持ちを持つことも大切です。
どうしても不安な場合は?運転の不安を軽減する方法
運転をすることがどうしても不安という人は、運転の不安を軽減する以下の方法もおすすめです。
ペーパードライバ―講習を受講する
自動車教習所では、すでに免許を持っているが長期間運転していない人や運転に自信がない人、運転技術を向上させたい人に向けて、ペーパードライバ―講習を行っています。
費用は必要ですが、自分の運転技術に合わせて受講する講習を選べるため、苦手なことを効率的に習得することができます。
教習所の校内コースでの講習だけでなく、希望の場所やマイカーで講習を受けることが出来る主張型教習などもあります。
ネット上から、ペーパードライバー講習を検索できる以下のようなサイトもあります。
もう一度しっかりと運転技術を学びたい方には、ペーパードライバ―講習の受講もおすすめです。
運転しやすく安全装備や機能が充実した車を選ぶ
運転が下手な人が車体の大きな車を操作するとなると、なおさら不安や恐怖心をあおるのではないでしょうか。
運転に関して苦手意識の高い人には、車体が小さめで運転しやすい車、また、安全機能やアシスト機能などが充実した車を選ぶのがおすすめです。
自分にとって乗りやすい車を選ぶことで、運転の不安を少し軽減するこができます。
中古車の購入を検討するのもおすすめ
「車をぶつけたりキズつけてしまったらどうしよう…」という不安から、緊張して思うように運転が出来ないという人も多いでしょう。
どうしても運転することが不安という人には、まずは練習用に安い中古車の購入を検討するのもアリ!
新車や高級車を運転するとなると不安も強くなりますが、中古車だとその気持ちも少し楽になります。
「車を擦っても凹ませても気にしない!慣れるまでは仕方ない!」それくらい気持ちに余裕が持てれば、運転への不安も軽減されるのではないでしょうか。
今回は、運転が下手な人の特徴や原因、上手になるコツなどについてご紹介してきましたがいかがでしたか?
運転が上手くなりたいなら、自分の苦手な事を把握し、意識しながら運転をする事、そして何度も練習して車の操作に慣れ、運転経験を重ねることが大切!
コツやポイントを抑えながら経験を重ねていけば、きっと余裕を持って楽しく運転ができるようになるはずです。
今回ご紹介した情報を参考に、あきらめず積極的にチャレンジしてみて下さいね。
車の購入や買い替えを検討されているなら、以下の記事も是非参考にして下さい。
※一緒によく読まれている「関連ページ」
車の運転歴が短い、長いに関わらず「自分は運転が下手だ」と感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか?運転が下手な基準は何なのか?運転が下手な人の車選びのポイントやおススメの車などについてまとめてみました。気になる方は是非ご覧になってみて下さい。